エントリーのお知らせ

エントリー上限72名が、2/2 PM10:51をもってすべて埋まりました。以降のエントリーは「キャンセル待ち」となります。キャンセルが出次第、改めてエントリー受理のメールをお送りします。

2010年3月1日月曜日

参加御礼

3人のχ、無事に終了いたしました。改めて参加頂きました方々には御礼申し上げます。

当日は少しトラブルが起こってしまいました。コース別の割り振りをするのに時間がかかってしまい、皆様の協力を仰ぐ場面もございました。問題に不備も少しありました。その辺の準備不足は大変悔やまれるところではございますが、それでも、皆様が楽しんでいただけたならば、スタッフ一同なにより嬉しいことであります。

これから、問題集の編集に向けて作業を致します。問題集は、夏には販売できる予定です。参加できた方も参加できなかった方も、今度は是非とも問題集の方で楽しんでいただきたいと思います。

2010年2月27日土曜日

本番は明日です!

いよいよ、本番が明日に迫って参りました。

多くの方々にエントリー頂き、改めて感謝の意を申し上げます。

さて、当日に関しての諸注意を何点かしておきます。とはいっても、この内容は皆様に送りましたメールの通りですが。

  1. 受付開始は10時から、そして、スタートは10時45分からです。会場は、教育文化会館3Fの第4・第5会議室となっています。
  2. 会場は飲食禁止になっております。ただ、長丁場ですので、飲み物に関しては、ゴミを自分で持ち帰るという条件付きで許可を頂いております。
  3. ペーパー終了後、すぐに休憩に入ります。時間は75分とる予定です。会場付近に食事が出来る場所は非常に少なく、市役所方向に少し歩く必要がございます。なので、休憩は長いほうがいいのですが、大会スケジュールとの兼ね合いも考え、この時間にさせて頂きました。
  4. 次に、遅刻された場合の対応についてです。ペーパー開始までに間に合われた方については、そのままペーパーを受けて頂きます。ただ、ペーパーの最中に来られた方に関しては、途中からの参加は非常に厳しいルールになっています。従いまして、ペーパーの最中に来られた方は、ペーパー終了後の休憩時間に受けていただくという形になります。
  5. ただし、休憩時間に入ってから来られた場合、ペーパーを受けることはできないのでご了承ください。もちろん、早押しはできますのでご安心ください。
最後に、とにかく楽しんでください。オープンということで、自分がどこまで行けるのかというのも非常に気になるところではあります。でも、やるだけではなくて、問題を聞くだけでも十分価値がある問題群を用意したつもりです。ですので、是非とも最後まで楽しんでください。

2010年2月26日金曜日

決勝

さて、最後は決勝戦です。決勝はとてもシンプルな7p先取の早押しクイズです。

決勝:Triple Chi
  • 50問限定の早押しクイズです。
  • 正解+1p、誤答-1pで、7p到達で勝ち抜けです。
問題を作ったのが3人なら、決勝を争うのも3人です。しかし、この3人の中から、優勝できるのはたった1人だけ。この大団円に向かって、皆さん是非とも頑張ってください。

ついでに、問題ですが、準決勝の難易度から少し下げて、押しやすい問題も入れていきます。しかし、相変わらず難易度は上空飛行というところでしょうか。

準決勝

準々決勝を勝ち抜いた6名によって争われる準決勝は、1対1の早押しクイズとなります。先に5p先取で勝利ですが、綱引の様相を呈するルールとなっております。

準決勝:1対1綱引きクイズ
  • 1対1の対決早押しクイズを行います。
  • 各組30問限定の早押しクイズです。
  • 5p到達で勝利です。
  • 両者のpの合計が4pになるまでは、正解は+1p、誤答は-1pです
  • 両者のpの合計が4p以上になると、正解は自分が+1pの上相手が-1p、誤答は自分が-1pの上、相手が+1pになります。つまり、両者のpの合計が4のままになります
  • 各対決の勝者3名が決勝進出です。
4pを超えた時点から綱引きが始まるので、逆転できるチャンスもあり、素晴らしい駆け引きが期待できる企画になっております。

さて、ここで出題される問題ですが、おそらく、このオープンの中で最も難しい問題セットになっているかと思います。ここまで登りつめて来られた方にとって、一番チャレンジングであり、そして、一番ふさわしい問題を出題いたします。

2010年2月25日木曜日

準々決勝&敗者復活

昨日のコース別のルールは、随所で波紋を広げている模様です。特に、アタック625は、方々から、「人間じゃねえ」やら「バーカ」やら、大変なお褒めの言葉をいただいております。いや、これを書いている私(上坂)も、(いい意味で)バカだとは思いますよ。

さて、準々決勝ですが、実はこのラウンドは敗者復活を兼ねております。16問のボードクイズのうち、前半8問には全員参加することができます。この前半8問の成績次第では、後半8問のボードクイズに敗者復活として参加することができます。ということで、ルールを紹介しましょう。

準々決勝&敗者復活 ボードクイズ[16→6]
  • 16問のボードクイズです。
  • 前半の8問は、会場の全員に出題します
  • 得点は、
    • 準々決勝参加者・・・正解+5p、2人以下正解の場合は+10p
    • それ以外・・・正解+5p、(準々決勝参加者を除き)単独正解の場合は+10p[追記:変更しました]
    となります。
  • 前半8問終了時点で、観客の中の得点上位2名が敗者復活となり、後半のボードに進出できます。
  • 同点の場合は、5人以下正解の数→予選順位(2Rの抜け順→1Rの成績)で決定します。
  • 後半8問は、準々決勝進出者+敗者復活2名の合計16名でおこないます。
  • 後半での得点は、正解+5p、2人以下正解の場合は+10pとします。
  • 前後半を通じて得点の高い上位6名が準決勝進出です。
今回の企画に際して、敗者復活をボードで行うことはもうすでに決めておりました。その理由は、「ここで、零れた人を再び救う」ということにあります。そうです、このオープンは、再チャレンジが可能になっております。日本社会ではなしえなかった再チャレンジで、戦線復帰を目指していきましょう。

[追記]当初の予定から少し訂正して、敗者復活側の得点を、単独正解のみ10ptと訂正いたしました。敗者復活側は少し厳しくなっていますが、頑張って復活しましょう!

とはいっても、問題は知識が必要な問題や、発想力は必要な問題など、いずれにせよ難しい問題であることは確かです。是非、自らの知識と思考をフル回転させて臨んでください。

2010年2月24日水曜日

本戦:コース別D

さて、最後は私上坂のコースです。このコースを考える上で、どういうアプローチをするか考えたのですが、最終的には、ガチなルールに落ち着いてしまいました。

コース別D:Cut Throat
  • 40問限定の早押しクイズです。
  • 各参加者は40ptを持ってスタートします。
  • 各参加者はまず、全員が☆0個からスタートします。
  • 正解すると、他の全参加者の得点を「(自分の☆の数)-(相手の☆の数)+1」だけ減らすことができます。ただし、相手が自分よりも多く☆を持っている場合、点を減らすことはできません
  • この減点を行った上で、正解者の☆の個数が2個以下ならば、☆をもう1つもらえます☆が3個ある場合はそれ以上☆が増えることはありません
  • 誤答した場合、☆がある場合は☆が1つ減り、☆がない場合はその人だけ-2ptとなります
  • もし、☆を3個持っている参加者が4人になった場合、全員の☆の数をリセットします
  • 0pt以下になったら失格です。
  • 全問題終了時の判定基準は、残りpt→正解数→誤答数で判定します。
ダーツのゲームに、Cut Throatというゲームがありまして、それを少し参考にしてみました。コース別Cもサバイバルルールでしたが、コース別Cが自分との戦いだったのに対し、このコース別Dは相手との戦いとなることでしょう

本戦:コース別C

さて、お次のコースは古谷君のコースです。このコースはボードとなっております。

本戦:コース別C ロングウォーク

  • 3~4問を1セットとし、最大15セットからなるボードクイズです。各セットの問題数は第1セット~第7セットが4問、第8~第15セットが3問です。
  • 問題は基本的に口頭で2回読み上げます。出題後、10カウント以内に解答を提示してください
  • 基本的には1セットのうち1問でも正解すれば次のセットに進め、1問も正解できなければそこで敗退です。最後まで残った3人が準々決勝に進めます。
  • 各セットで全問正解すると「赤紙」を一枚獲得できます。赤紙を解答時に使用すると、その問題は自動的に正解の扱いになります
※ルール補足
  • 10カウントは基本的に10秒とお考えください。ただし、説明を要する問題など時間のかかる場合は若干伸びます
  • 「赤紙」は条件を満たせば何枚でも持つことができます。また、一度使用された「赤紙」はそれ以降使えません。
  • セット終了後に残った人数が2人以下になった場合は以下のようにします。
  【0人の場合】そのセットでの敗退者全員を復活とし、次のセットを行います
  【1人~2人の場合】まずその時点で残った人を勝抜けとします(※)。そして、そのセットでの敗退者を全員復活とし、次のセットを行います
  (※)ただし、これによって勝抜け者が4人以上になってしまう場合は、そのセットでの勝抜け者のみを対象に次のセットを行います。
  • 第15セットの終了時点で、勝抜け者の3人が決まらない場合は、「累計正解数の多い人」→「累計正解数が最多の人々によるサバイバルボードクイズ」で順位を確定します。
  • 出題される問題は、最初は易しいですが、次第に難しくなっていきます。
----------
一種のサバイバルボードクイズです。セットごとに確実に正解を取ることを要求されます。

本戦:コース別B

さて、本戦コース別B〜Dは、8人から3人が勝ち抜けるというルールになっています。そして、このB〜Dでは、各コースごとに、スタッフの3人の各々が考えたルールと、その人の問題を利用するという形をとります。すなわち、各コースが3人のうち誰かの完全プロデュースという形になります。

さて、それを踏まえた上で、コース別Bは中本君のコースとなっています。このコース、かなり頭を使うコースになります。というか、人間の認識の限界を超えるかもわかりません。ではその恐るべきルールをどうぞ。

本戦:コース別B アタック625
  • 40問限定、5×5×5×5の4次元版アタック25です。
  • 誤答は2問休みです。
  • パネル獲得ルールは本家に準拠します(以下参照)。
  1. 最初に答えた人は中心(x,y,z,w)=(3,3,3,3)=313番を選択
  2. 挟めるところがある場合は必ず挟むように選択
  3. 挟めるところがない場合、次に挟めるように選択
  4. 次に挟めるところがない場合、隣接するように選択
  • 次に獲得できるパネルのルールは厳密には補足の通りですが、実際は勝手に画面上に表示されます。
  • 厳密には計測しませんが、パネルの選択は約15秒以内にお願いします
  • パネル枚数→予選順位順(2Rの抜け順→1Rの成績)に勝ち抜けとなります。


上がプログラム(中本君作成)のスクリーンショットです。

(補足-ルールの厳密な説明)
  • 「隣接する」とは、点(1点)や線(2点)で接している場合に加え、面(4点)や体(8点)で接している場合も含みます
  • 「挟む」とは直線上に隣接して存在するパネルの両端の色を同じにすることを表します。
例えば、(x,y,z,w)=(3,3,3,3)のマスを挟む場合、
  • (2,3,3,3)→(4,3,3,3)、(4,3,3,3)→(2,3,3,3)、 (3,2,3,3)→(3,4,3,3)など、x~wのどれか1つが挟まれるパネルの+1と-1になっている組:4C1×2^1=8通り
  • (2,2,3,3)→(4,4,3,3)、(4,4,3,3)→(2,2,3,3)、(2,4,3,3)→(4,2,3,3)など、x~wのどれか2つが挟まれるパネルの+1と-1になっている組:4C2*2^2=24通り
  • (2,2,2,3)→(4,4,4,3)、(2,2,4,3)→(4,4,2,3)など、x~wのどれか3つが挟まれるパネルの+1と-1になっている組:4C3*2^3=32通り
  • (2,2,2,2)→(4,4,4,4)、(2,2,2,4)→(4,4,4,2)など、x~wの全てが挟まれるパネルの+1と-1になっている組:4C4*2^4=16通り
の40通り(80パネル)があります。
----------
アタック25の変種ルールは、これまでにも色々ございましたが、ついにここまで来ました。盤面の想像さえ許さないこの4次元版アタック。一応、プログラムには「正解時にどこに入ることが出来るか」はちゃんと表示される予定ですので、安心ください。しかし、もはや戦略とかという問題ではないですね。

因みに、これは一度TQCの例会でやっているので、TQCの会員は有利じゃないかと思われるでしょうが、1回見ただけ、1回やっただけで戦略がわかるもんでは決してありません!

2010年2月23日火曜日

本戦:コース別A

さて、予選を通過された40人の皆さんは、このあと本戦コース別で争っていただくことになります。コース別は4つに分かれていますが、Aのみ16人、B〜Dは8人という不均等な人数割りになっています。今回はその16人コースAの紹介です。

本戦コース別A ペーパーテスト[16→5]
  • 150点満点のペーパーテストです。
  • 制限時間は、Cコース開始時までとします。
  • 得点の高い上位5名が準々決勝進出です。
先程のペーパーテストとは違って、このペーパーテストは筆答式です。場合によっては理由を説明する問題も出題されるでしょう。150点という中途半端な点数ですが、これはスタッフ3人が50点ずつを担当しているということです。

現在、ペーパーテストを集約して原稿を作っているのですが、なかなかアレなペーパーになっています。言っておきますが、出題者は自重しません。ですので、このコースに参加される方は、覚悟と期待を持って望んでください。

2010年2月22日月曜日

企画:予選2R

さて、予選2Rですが、これが実質的な「予選」とも言えるべきものになっております。行うのは2◯2×の早押しクイズですが、変則ルールがついています。詳しくは以下から。

予選2R 変則2◯2×早押しクイズ[All→30]
  • 全体を6組に分け、各組20問限定の2◯2×早押しクイズを行います。
  • 勝ち抜けられるのは5名です。
  • 4名の勝ち抜けが出た時点で、その時点での他の参加者に×が1つつきます
  • 20問終了時点で、勝抜けが4名以下だった場合は、正解数→誤答数→1○1×のサドンデスで決定します。
さて、このラウンドの問題難易度ですが、易〜やや易というところになるでしょうか。そして、いわゆる地雷問題やひっかけ問題と呼ばれているものは、このラウンドでは(努力目標として)出来る限り出題しないよう留意しています。むしろ、素直な心を持って勇気を出すこと、これがこのラウンドの鍵となることでしょう。

企画:予選1R

そろそろ企画を書こう書こうとして、結局先延ばしになってしまいました。待ちわびていた皆様にはお詫び申し上げます。

さて、今回のオープニングは、ペーパーテストはペーパーテストでも、全部4択のペーパーです。通常なら、単語筆答式のペーパーテストが普通なのですが、それだと我々の作る問題というのを十分に反映させることができません。まして、理由説明などを含んだかなりボリュームのあるペーパーを作ろうにも、人数の都合上採点に時間がかかります。

こうしたことを考えた結果、予選1Rのペーパーは100問の4択問題とし、あくまで予選2Rの早押しで抜けられなかった場合の救済策という位置づけをすることにしました。ということで、ルールは次のとおりです。

予選1R 100問ペーパークイズ[All−2R勝ち抜け者→10]
  • すべて4択のペーパークイズを100問と、近似値を2問出題します
  • 制限時間は10分です。
  • ペーパークイズは1問1点の合計100点です。
  • 点数が同点の場合、近似値1の誤差→近似値2の誤差→エントリーが早い順という要領で順位判定をします。
  • 全体から、「予選2Rの勝ち抜け」を除いた参加者のうち、上位10名が本戦進出です。
「100問の択一を10分で」と聞くと、人によっては「ウルトラクイズの機内ペーパー」を思い浮かべる方もいらっしゃると思います。しかし、本家は3択ですが、こちらは4択。かなりのスピードと冷静さが必要です。

因みに、予めご注意いただきたいことは、ペーパーが始まる前に、解答用紙に名前とコース別志望順位を確実に書くということです。制限時間は10分しかありませんから、これらの情報を書き漏らしていることにペーパー中に気づくと、非常に重大なタイムロスになりかねません。是非、「席についたらまず名前とコース別順位を書く」ということを意識していただきたく思います。

2010年2月16日火曜日

当日に関するお知らせ

「3人のχ」開催まであと2週間を切るに至りました。参加者の方々に、ここで、日程と会場までのルートの確認をさせていただきたいと思います。

・当日は10時開場、10時45分開始となっております。終了予定時刻は19時30分となっております。

・時間に余裕を持ってお越しください。今回、予選のペーパーテストは、制限時間が10分と、非常に短くなっております。ペーパーテスト開始後に遅刻をされますと、ほぼペーパーテストに参加することは出来ないという状況になります。(もちろん、その後の早押しには参加出来ますが、ペーパーテストを受けていない分、不利になります。)ですので、皆様のご活躍のためにも、遅刻なさらぬようお願いいたします。

・今回の会場の地図を以下に掲載いたします。
http://www.mapion.co.jp/m/35.5255444_139.7110889_8/v=m2:川崎市教育文化会館/
http://www.city.kawasaki.jp/88/88kyobun/home/annnai/tizu/map.htm
上の地図(マピオンのもの)が正確ですが、2つ目の地図のほうがわかりやすいと思われます。
一応言葉で説明しますと、
川崎駅東口を降りて、バスターミナルを左に回ります。そして、京急線の高架をくぐると市役所通りに入ります。(川崎DICEという大きなショッピングセンターが左手に見えるのが目印です。)そこを真っ直ぐ行っていただくと、右手に会場の川崎市教育文化会館が見えてまいります。
(※abcに参加、もしくは観戦されたことのある方ならば、サンピアンかわさきへ向かう途中にあるというのが一番わかりやすいと思います。)

・会場は、教育文化会館3階の「第4・第5会議室」となります。

それでは、2/28に皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

2010年2月2日火曜日

今後の展開について

2月になりました。大会まであと1ヶ月、スタッフともども準備に追われているところでございます。

さて、おかげさまで、エントリー数がこのエントリを書いている時点で70名となりました。1/4からの受付で、ボチボチ埋まっていけばいいかと思っておりましたが、まさか大会の1ヶ月前にしてほぼエントリーが埋まるとは、非常に嬉しいことであり、エントリーをしてくださった方々には改めて御礼申し上げます。

以下、今後の予定について告知をしておきます。
  1. 上限である72名が埋まった時点で、73番目以降のエントリーに関しては、キャンセル待ちという扱いにさせていただきます。そして、キャンセルが出次第正式なエントリーとして受理させて頂くことになります。なお、エントリーのキャンセルは、エントリー時のアドレスと同じアドレスにお送りください
  2. 参加費は、社会人を600円、学生を400円とさせていただきます。
  3. これ以降、このブログでは、当日行われる企画の説明をすこしずつ載せていく予定です。楽しみにしていてください。

2010年1月8日金曜日

大切なQ&A

ここでは、参加者の皆様に関わる重要なQ&Aを示します。これに関しては、質問があり次第、それが参加者のほとんどに関係することであれば、増やしていく予定です。

なお、重要ではない質問に関しては、Q&Aの方に挙げておきます。こちらも、参加者の皆様から質問があり次第、更新していきます。

問題集の販売はできますか?
残念ながら、当日会場内で問題集を販売することはできません。これは、会場である川崎市教育文化会館のルールとして定められていることなので、ご了承ください。